災害対応

災害対応

災害はいつどこで発生するか分かりません。私たちの属する東京教区内(東京都・千葉県)も例外ではありません。大雨やスーパー台風などによる河川の氾濫や、首都直下地震の発生も予想されています。将来起こりうる災害への平時からの備えの推進に役立つよう、東京教区内の各小教区とその周辺の災害危険度(地震を除く)を把握できる「重ねるハザードマップ」と東京都の「地震に関する地域危険度測定調査地域危険度一覧表」を掲載しました。一度、小教区の地域やご自分が居住する地域がどのような危険度となっているかをご確認いただき、備えに役立ててください。

東京教区ハザードマップ:洪水・土砂災害・高潮・津波

+マークは教会の所在地を示しています。+をクリックすると各教会所在地での災害予測が示されます。 周辺の洪水・土砂災害等の災害予測は右下の「大きなマップでみる」をクリックして、地図を適当な大きさに拡大してご確認ください。 左上の「災害種別で選択」で知りたい災害種別と対応する解説凡例を選択することでより解りやすくなります。 詳しい使い方は、大きなマップの右上の「使い方」をクリックしてご確認ください。

大きなマップで見る

ハザードマップを印刷する場合はマップの右上に並んでいるマークからカバンのマークを選択し、プルダウンメニューより「印刷」を選択すると印刷画面となり印刷ができます。  

東京教区ハザードマップ:東京都 震災(建物倒壊・火災)

東京都都市整備局 「地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度 一覧表」

東京都の地震による災害予測を市町村(丁目ごと)の範囲で示したのが「地震に関する地域危険度測定調査地域危険度一覧表」で、この予測の総合危険度に基づいて作られたのが総合危険度図となります。「大きなマップでみる」をクリックして地域の総合危険度をご確認ください。 次に、東京都の「地震に関する地域危険度測定調査地域危険度一覧表」をクリックしていただき、ご小教区や自分の地域の地震による詳細な危険度をご確認ください。 凡例にある総合危険度は、建物の倒壊危険度と火災危険度を合算した上で、災害時の活動困難係数を考慮に入れた指標です。1から5までの段階で示され、数字が大きいほど災害発生時の危険性が高まります。

大きなマップで見る

詳細はこちらをご覧下さい